Shy(シャイ)  2021/12/22 Syouichi.A


Shy(シャイ)を直訳すると、内気ではずかしがりや とかですね。あの子、シャイだから。そんな使い方ですよね。
しかし、犬の世界でもShy(シャイ)はよく使う言葉ですが、大抵は音響シャイ、つまり音に怯える性質の個体をさします。




JSV(シェパード犬登録協会)やPD(警察犬協会)の展覧会(ドックショー)では、1歳以上の犬にガンテストがおこなわれます
オモチャのピストルの音に怯えたり、びくついたりしないかを試します。警察犬の代表、シェパードにそれはないだろと思いきや、練習してきても以外といるもんです。無論、このテストに引っ掛かったらアウト!最下位か、武士の情けか棄権を認めてくれます。
ここで禀性(ひんせい)という言葉がつかわれます。ちなみに品性とは違います。簡単にいうと

品性・・・ 人柄、品格、道徳的な基準からみた
禀性・・・ 生まれつきの性質

明朗な良い禀性などと使われます。ガンで怯えるということはそれだけで使役犬としては劣るということですね。

では一般のほかの犬たちはどうでしょう。
これが以外といて酷いのもあるらしい。
避けて通れないのが雷。また花火に反応して相当怯える犬は怯えるらしい。
救急車のサイレンに遠吠えする犬がいるけど、あれはまたちょっと違うらしい。
うちの牡は散弾銃の音さえ平気だけど、救急車のサイレンにたまに遠吠えしてござる。

このガンシャイを治すのは相当大変です。腕のいい訓練士や根気よく犬に信頼されて、さあ、どうでしょう。

怯えてビクビクしたりする禀性の遺伝は好ましいとは言えませんね